篠山建築学校プロジェクト
日本遺産のまち丹波篠山の古民家等の有効活用を、次世代の建築業界を担う皆さんとともに考える
開催日:2019年 8月26日(月)〜8月30日(金)
主催:住倶楽部~篠山若手工務店の会
協力:神戸芸術工科大学 / 丹波篠山市商工会
このプロジェクトの背景と目的
近年、全国的に空き家問題が深刻な課題となっており、丹波篠山市も例外ではありません。空き家となった古民家等が取り壊され、伝統的な景観が失われつつあることも憂慮されます。
丹波篠山市を拠点とする地域工務店のグループ住倶楽部(スクラム)では、持ち前の在来工法の技術と地域でのネットワークを活かして、工務店の立場からこのような地域課題の解決に貢献する活動に取り組んでいます。
その一環として、本プロジェクトでは、次世代の建築業界を担う皆さんとともに、日本遺産のまち丹波篠山でこそ実現できる有効な古民家の活用方法を探っていきます。
参加される学生が受けるメリット
1.工務店の指導の下で実務的なフィールドワーク(実測調査)を学べます。
2.架空の設計課題ではなく、現実の古民家改修のニーズに基づく課題で、かつその提案は実現の可能性があります。
3.建築家 森田一弥氏による古民家改修についてのレクチャーが受けられます。
実施内容
丹波篠山市内で実際に再生活用が望まれている古民家を具体的な対象として、講義と実測演習を通して古民家再生に必要なノウハウや技術を学びながら、数名ずつのグループ単位で活用提案の作成・発表を行います。
スケジュール
開催日:2019年8月26日(月)〜 8月30日(金)
初日:8月26日(月)
- 受付(13:00~)
- 開校式・ガイダンス
- フィールドワーク(まちあるき)
2日目:8月27日(火)
- 実測調査
- ゲスト講師 森田一弥氏によるレクチャー
- 森田一弥氏も交えての夕食懇親会
3日目:8月28日(水)
- グループディスカッション
- 中間発表会
4日目:8月29日(木)
- グループディスカッション・ワーク
5日目:8月30日(金)
- 受講生による発表
- 講評・表彰
- 閉校式・解散(12:30頃)
本プロジェクトの活動範囲マップ
丹波篠山 伝建地区
丹波篠山伝建地区は、今回の活動範囲にほど近いです。開催前後に時間を取れる方は、この機会にそれらのまちなみを歩いてまわると良いでしょう。篠山市篠山伝統的建造物群保存地区は、武家町や商家町の町割りを残すなど、近世の城下町の基本的構造を良く残すと共に、武家屋敷や近世から近代にかけて建てられた商家及び寺院など、城下町の要素を全体としてよく残し、その歴史的風致を良く今日に伝え、全国でも価値が高い町並みであると評価されています。
丹波篠山市ホームページより引用
⇒ 篠山伝建地区(城下町)の町並み観光パンフレットページへ[丹波篠山市HP]
講師紹介
森田 一弥
【 経 歴 】
1971 愛知県生まれ
1994 京都大学工学部建築学科 卒業
1994~1995 アジア・ヨーロッパ・アフリカ諸国を陸路で建築行脚する
1997 京都大学工学部建築学科 修士課程修了
1997~2001 京都「しっくい浅原」にて左官職人として修行、
金閣寺など文化財建築の修復工事にたずさわる
2007~2008 Enric Miralles Benedetta Tagliabue Arquitetes 勤務(バルセロナ)
2011〜2012 カタルニア工科大学バルセロナ建築学校 客員研究員
現在 一級建築士事務所 森田一弥建築設計事務所 代表
[森田一弥建築設計事務所]
http://morita-arch.com/
神戸芸術工科大学との産学連携について
住倶楽部では、平成26 年度から神戸芸術工科大学との産学連携により、古民家改修を中心とした地域活性化プロジェクトを推進してきました。 これまで5年間にわたり、篠山市内での古民家の改修提案や改修工事の現場体験等を神戸芸術工科大学環境デザイン学科の演習課題に位置付け、同校の学生・教員たちと継続的に活動してきました。
「篠山建築学校」は、これまでの活動を発展させ、一般の方々に対象を拡大したものです。
なお、過去の取り組み内容については、以下をご参照ください。
https://www.kobe-du.ac.jp/env/2018/003427.php(神戸芸術工科大学環境デザイン学科HP)
[神戸芸術工科大学 環境デザイン学科・協力教員]
花田 佳明 教授 (専門分野)建築設計、建築設計理論、近代建築史
https://www.kobe-du.ac.jp/env/staff/hanada.php(大学HP 教員紹介)
川北 健雄 教授 (専門分野)建築設計、まちづくり
https://www.kobe-du.ac.jp/env/staff/kawakita.php(大学HP 教員紹介)
山之内 誠 教授 (専門分野)日本建築史、文化財保存論
https://www.kobe-du.ac.jp/env/staff/yamanouchi.php(大学HP 教員紹介)
募集にあたって
●募集対象
建築・まちづくりなどを専攻している学生 及び若手建築従事者(18歳以上・国内外問わず)
●募集人数
20名
●募集期間
2019年7月3日(水)~ 7月27日(土) 8月17日(土)まで
●参加費用
実費 5,000円(資料代)※事前徴収制
※ 別途 宿泊費・宿泊期間中の朝食代、夕食代が必要です。
※ 初日の昼食は済ませてから集合してください。
※ 2日目~4日目の昼食は活動場所付近のお店でとることとし、費用は各自負担とします。
●持ちもの
ノートパソコン(またはそれに代わるもの)
作成の最終データはAdobe Illustratorで統合予定。CAD等 各自使いやすいソフトで制作可。
●集合場所
丹波篠山市商工会館 兵庫県丹波篠山市二階町58-2(TEL 079-554-1678)
最寄り駅等 JR篠山口⇒神姫バス二階町下車徒歩1分、丹南篠山口ICより15分
●宿舎
池富旅館
兵庫県丹波篠山市立町125 TEL 079-552-0064
実費 20,000円(宿泊費・宿泊期間中の朝食と夕食代)※事前徴収制
申し込みフォーム
お問合せは 事務局 ㈱中井工務店 079-592-0266まで
このお申込みフォームは、仮予約受付用です。
こちらの申し込みフォームで仮予約後、事務局にて詳細のメール(お支払詳細など)を送ります。その後、お支払い等の確認後正式な受付となります。